起終点の位置(推定)(表紙)

平成8年4月現在

起点・終点の地番に関する原資料
「国道(知事管理)の指定及び県道の認定調書(平成8年4月現在)」 茨城県土木部道路維持課、平成8年5月発行

表の説明

「起終点の位置」のコーナーは、原資料「国道(知事管理)の指定及び県道の認定調書(平成8年4月現在)」の中の一節「道路区域決定調書」に記載されている、茨城県道および県内国道の起点・終点の地番をもとに、筆者がその位置を推定したものです。

なお、現在の最新版である「国道(知事管理)の指定及び県道の認定調書(平成20年4月現在)」には、「道路区域決定調書」の節はありませんでした。そのため本表は平成8年4月現在の古いデータになっています。ご了承ください。

(この表はサンプルです)
路線番号 路線名 起点/終点 位置 信頼度 交差点名等
1 宇都宮笠間線 笠間市大字片庭字仏の山1860番地先
県界から
MapFan Web C (仏ノ山峠)
笠間市大字笠間字寺前1301番
一般国道355号交点まで
MapFan Web C
路線番号・路線名
茨城県道の路線番号と路線名です。
起点/終点
「国道(知事管理)の指定及び県道の認定調書(平成8年4月現在)」の中の一節「道路区域決定調書」に記載されている起点/終点をそのまま掲載していますが、誤りと思われる箇所は筆者により修正してあります。
位置
これ以降の項は筆者による推測です。起点/終点の地番に対し、筆者がその位置を推定したものです。
MapFan Web のマークをクリックすると、MapFan Webによりページが開き、地図が表示されます。地図上の中央の+の位置が目的の起終点です。
起終点の位置がまだ特定できていないものは空欄になっています。
上の「注意」の欄でも説明しましたが、この位置の推定は非常に不完全ですのでご注意ください。
信頼度
筆者が調査した地図上の位置の推定が、どれほどの信頼度を持っているかをA・B・Cの3つのランクで示します。
C
信頼度: 低い。市販の道路地図帳(主に昭文社発行「マップル」シリーズ)を調査。市町村名・大字名が一致しており、周辺の状況から位置を推定した。
B
信頼度: 中程度。ゼンリン社発行の住宅地図を調査。番地の正確な特定はできなかったが、周辺に似たような番地があり、大体OKだろうと推定した。
A
信頼度: 高い。ゼンリン社発行の住宅地図を調査。番地の正確な特定に成功した。(ただし号まで一致していなくともOKとした。例えば「1234番5」という記述に対し「1234番10」という番地があれば、Aランクに含めた。)
A#、B#
信頼度: 不定。ゼンリン社発行の住宅地図を調査し、番地の特定ができたのだが、その位置が現状の状況と明らかに異なっている場合。「国道(知事管理)の指定及び県道の認定調書」の記述に誤りがあるなどの原因が考えられる。
空欄
未調査、または起終点がまだ特定できていないもの。
交差点名等
その起終点の位置が交差点で、現地に交差点名標識がある場合は、その交差点名を【すみつきカッコ】でくくって表示しています。
それ以外で、その位置に参考になるもの(橋・峠・通称名・付近の目標物など)がある場合は、(小カッコ)でくくって表示しています。
参考になるものが何もないか、未調査の所は空欄にしています。

原資料の誤りを修正した箇所

このコーナーの内容は、「国道(知事管理)の指定及び県道の認定調書(平成8年4月現在)」を原資料としていますが、誤りと思われる箇所については筆者により修正してから載せています。その修正した箇所を以下にすべて示します。

路線番号 路線名 項目 誤(原本における記載) 正(筆者による修正後)
18 茨城鹿島線 終点 鹿島郡鹿島町 鹿嶋市
23 下館三和線 起点 一般国道294分岐から 一般国道294号分岐から
34 竜ヶ崎阿見線 起点 県道竜ヶ崎汐来線分岐から 県道竜ヶ崎潮来線分岐から
63 水戸勝田那珂湊線 終点 一般国道245交点まで 一般国道245号交点まで
116 鹿田玉造線 終点 国道54号交点まで 一般国道354号交点まで
117 深芝浜波崎線 終点 一般国道24号交点まで 一般国道124号交点まで
175 塩ヶ崎茨城線 終点 県道水戸茨城線号交点まで 県道水戸神栖線交点まで
192 鹿島神宮線 終点 鹿鹿嶋市 鹿嶋市
225 鶏足山線 起点 西茨城郡七会村大字赤沢897番2地先 西茨城郡七会村大字下赤沢897番2地先
226 鶏足山片庭線 起点 西茨城郡七会村大字赤沢897番2地先 西茨城郡七会村大字下赤沢897番2地先

注意